
PR:旅の情報誌「みちくさ」 ブログサイト ぜひご覧ください!!
PR:九州のムラたび応援団 WEBサイト ぜひご覧ください!!
PR:グリーン・ツーリズム情報誌 「九州のムラへ行こう」WEBサイト
財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流機構)
認定インストラクターでもある、自称グリーン・ツーリズム研究家
「まっちゃん」が、宮崎県の農家民宿・農業体験・農家レストラン・農家民泊など、
「グリーン・ツーリズム」の交流イベント・情報を発信していきます。
宮崎県の農山漁村には、たくさんの資源(自然、文化、農林水産物など)と
これらを支える人がいます。
「みやざきグリーン・ツーリズムオフィスMGTO」は農林漁業体験等を
より多くの人々に提供し、みやざき型グリーン・ツーリズムの普及と
農山漁村地域の活性化に寄与することを目的としています
また、実体験や経験を生かし、グリーン・ツーリズム活動について
さまざまなアドバイスもおこなっております。
宮崎県内の田舎暮らし、長期滞在、移住、についてもお問合せください。
グリーン・ツーリズム情報・活動のお問合せは、
Eメールでお答えします。
E-mail infomgto@yahoo.co.jp までお気軽にどうぞ!
■主な活動■
1 都市と農山漁村との“交流の促進活動”
2 グリーン・ツーリズム等に関する“情報の発信活動”
3 グリーン・ツーリズム実践者の交流及び研修活動
4 グリーン・ツーリズムの研究活動およびアドバイス等など
-----------------------------------------------------
■お問合せ■
みやざきグリーン・ツーリズムオフィスMGTO
事務局 松元健蔵(まつもとけんぞう)
E-mail infomgto@yahoo.co.jp
所属団体:みやざきグリーンツーリズム研究会
※みやざきグリーン・ツーリズムネットワーク交流会は、
2010年11月「みやざきグリーンツーリズム研究会」に名称変更しました。
Produced by Miyazaki Green Tourism Office (MGTO)
------------------------------------------------------
姉妹サイト
宮崎の体験プログラム、アクティビティーの情報案内
「宮崎体験.NET」もぜひご覧ください。
2010年04月30日
九州のムラへ行こうvol.9(通算28号) 読みました


九州のムラへ行こうvol.9(通算28号)を読みました。
今回の号も、読み応えあります。
大特集 マチからムラに暮らす
【長崎・五島列島 小値賀島】 観光立島にかける若者たち
【長崎・西海】ムラ丸ごとデザイナー
【宮崎・宇納間】Iターンが集う炭焼き郷
長崎県小値賀町島アイランドツーリズム協会や
西海市観光協会は、やはり、リーダーがすばらしいと
思います。
私自身も小値賀の高砂樹史さんや西海の上野泰さんと
語ったことがありますが、普通の人ではありません。
まさに、地域を動かす人です。
ぜひ、皆さんも「九州のムラに行こう」を手にとって
読んでみてください。
「九州のムラに行こう」はこちらをご覧ください。
http://www.kyushunomura.net/order/
九州のムラ出版室
所在地:〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19 サンライフ第3ビル6階
TEL: 092-418-3105
FAX: 092-418-3102
発行
株式会社マインドシェア
所在地:〒108-0073
東京都港区三田3-2-8 Net2三田ビル6F
TEL: 03-5232-6877
FAX: 03-5232-6874
2010年04月30日
観光特急「海幸山幸」号大隈の旅 参加者募集中!!

旅の情報誌「みちくさ」読者限定企画!
2010年6月1日~6月2日にかけて、
観光特急「海幸山幸」号大隈の旅(貸切)が行なわれます。
「みちくさ」取材でおとづれたオススメのところをたくさん紹介!!
詳細はここから、みちくさHPをご確認ください。
http://www.michikusan.com/
※席数に限りがあります。先着順となりますので、早めの予約を
オススメします
2010年04月27日
「休日は田舎へ」8割 鹿児島市と鹿大がグリーンツーリズム調査
鹿児島市内におけるグリーンツーリズムの現状把握に向け、
市と鹿児島大学が共同研究を行い、市民アンケートを基に
報告書をまとめた。
グリーンツーリズムについて「内容まで知っている」と答えた人が
14%にとどまる一方、「休日に田舎へ行ってみたいか」との問い
には「よく思う」「ときどき思う」が合わせて81%にのぼり、
潜在的ニーズは高いことがわかった。
グリーンツーリズムの普及を目指して行った初の共同研究。
アンケートは同大の学生が中心になって昨年9~12月、
JR鹿児島中央駅やドルフィンポートなど集客施設のほか、
各地域の農業まつりで実施した。
グリーンツーリズムの認知度は「聞いたこともない」が46%、
「聞いたことはある」は40%。
参加したい催しでは「果物や野菜の収穫体験」
「そばうちなど郷土料理づくり体験」が上位を占めた。
グリーンツーリズムを食農教育の実践に役立ててほしい、
といった意見もあった。
市がグリーンツーリズムの情報発信拠点として同市
喜入一倉町に建設する観光農業公園でやりたい
農業体験は「農産物加工」「果物や野菜の収穫」が多く、
食に関連する催しへの期待が高かった。
一方、同公園を「全く知らない」と答えた人は73%で、
認知度が低いことも分かった。
アンケートを実施した同大法文学部の北崎浩嗣教授(50)は
「農村部の活性化に向けた最善策がグリーンツーリズム」と
指摘した上で「市民のニーズはあるので、行政は普及拡大に
向けた情報発信が急務」と提言した。
市は本年度、グリーンツーリズム関連のホームページを
秋ごろリニューアルし、農業体験情報などを充実させる。
携帯電話版のページも新設するという。
(南日本新聞エリアニュースより)

2010年04月27日
第97回 エコツアー「諸塚でやま学校しよう!」(5/8-9)

もろつかの人と自然に出会う旅。
内容は、山茶摘み、手揉み釜茶づくり、竹を使って作る・食べるプログラム。
場所は宮崎県諸塚村大字七ツ山合鴫 森の古民家『やましぎの杜です。
実施日時 | 平成22年5月8日(土)~9日(日) |
---|---|
参加費用 | 参加費:5,500円/人(1泊3食付)3歳児以上中学生以下4,500円、3歳児未満:無料 日帰り2,500円/人(体験料と夕食含む) |
募集定員・対象 | 定員:20名(先着順) |
集合場所等 | 集合:8日(土)午後12:30 「しいたけの館21」(諸塚村中央公民館横)集合バス利用の方は、特産品販売施設「もろつかふれあいの森」(諸塚バス停横)とします。 |
申込期限 | 申し込み:平成21年5月3日(月)まで ご参加される方の氏名、住所、電話番号、生年月日をお知らせ下さい。 |
お問い合わせ | 諸塚村観光協会事務局住所 〒883-1301宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代3031TEL 0982-65-0178 FAX 0982-65-0189MAIL ecom@vill.morotsuka.miyazaki.jp HP http://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp |
2010年04月27日
旅の情報誌「みちくさ」 掘り出しもんヒミツ旅

宮崎県児湯郡の「ひがしこゆ観光ネットワーク」では
手づくりのモニターツアーを5月~10月にかけて
企画実施していきます。
地域の人々とのふれあいと交流を基本とした
テーマ旅に参加してみませんか?
詳細は、旅の情報誌「みちくさ」の5月号をぜひ、ご覧ください。
旅の情報誌「みちくさ」HPはこちら
http://michikusan.com/
2010年04月26日
山崎ホタルピア モニターツアーに参加
ホタルツアーの検証に参加しました。
山崎エコアップ会の佐々木吉弘さんが、ガイド役となり
モニターツアーが開始となりました。
江田神社の東側を流れる江田川の源流には、昔天然のホタルが
多く飛び交っていたそうです。地元の「山崎エコアップ会」の方たちが、
このホタルを呼び戻そうと小川と池を再生。
ホタルは県内でも最も早い4月末頃に見られ、とっても幻想的。
水辺は遊歩道として整備されているので、江田神社からの
散策コースとしてもオススメです。

山崎エコアップ会の佐々木吉弘さんの解説

ホタルの現れる、小川での解説 例年4月下旬~5月中旬の
19:30~20:00ごろホタルがみれるそうです。
この時期、シェラトンホテルに泊まったら、必見ですね!!

みそぎ池での様子
シェラトンから徒歩5分のところにある山崎ホタルピア。
初夏の訪れを感じさせる松林のなかでの音楽会と美しい水辺に舞い飛ぶ
幻想的なホタルを鑑賞いただき、一足早い宮崎の初夏を感じてください。
(ホタルの語り部同行)
期間 : 2010年5月3日
場所 : (音楽会)シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート1階「パシフィカ」
前特設会場
(ホタル鑑賞会)山崎ホタルピア ※ホテルから徒歩約5分
音楽会 : 18:00~18:50
鑑賞会 : 19:00~19:30 料金 無料
詳細はこちらを確認ください。
http://www.seagaia.co.jp/japanese/event/detail.php?key=213
2010年04月25日
宮崎ヒューマンサービス主催「黒松の森ウォーキング大会」
㈱宮崎ヒューマンサービス主催「黒松の森ウォーキング大会」
がシーガイアの一ツ葉エリアで開催されました。
参加者は200人ということでしたが、健康志向の女性の方々や
家族での参加が多いようでした。
ノルディックウォーキングの説明やポール無料貸し出しもありましたが
今後、ノルディックウォーキングの普及も期待されます。
※シーガイアでは今年秋以降に、本格的ノルディックウォーキングコースを
開設すべく、準備段階にはいっております。ご期待ください。

松泉宮グリーンガーデンでの準備の様子

準備体操の様子

ウォーキングの様子

みやざき臨海公園北ビーチでの様子
ウォーキング大会の様子についての詳細は
こちらのページを確認ください。
http://nordicwalking.miyachan.cc/e161859.html
最後に、株式会社宮崎ヒューマンサービス 様
弊社シーガイアをご利用いただきありがとうございました。
芝社長、太田所長、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
2010年04月23日
宮崎市 加江田川河口で『潮干狩り』 開催

毎年恒例となっております、加江田川河口による
『潮干狩り』を開催いたします。
例年5月5日“こどもの日”に開催しておりましたが、
今年は潮高の関係上5月4日(火)の開催となります。
自然に接する機会が少なくなった昨今、お子さん方に
川に親しんでもらい、自然環境の大切さを知って
もらいたいと考えております。
【 日 時 】 平成22年5月4日(火) 13:00~
【 場 所 】 加江田川河口
【 参加費 】 無料
【お問合せ】 木花地域センター
0985-58-1111
詳細はこちらを確認ください。
http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/whatsnew/indexs.php?num=469
2010年04月22日
宮崎県 綾町 春の工房めぐりが始まります!!

4月24日~5月31日の期間の開催で
当日申し込みも可能です。
費用は、お一人様1,000円で、カリスマ案内人が
ナビゲートしてくれます。
詳しくは、旅の情報誌「みちくさ」のホームページを
確認ください。
旅の情報誌「みちくさ」HP
http://michikusan.com/
2010年04月22日
ツイッターでも情報発信開始!!
みやざきのグリーン・ツーリズム情報を発信します。
Twitterはこちら
http://twitter.com/miyazakitourism

みやChan + mixi + Twitterのコラボでぜひご覧ください。
■みやChanブログ
http://greentourism.miyachan.cc/
■mixi(ミクシー)
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=2218671&from=navi
■Twitter
http://twitter.com/miyazakitourism
2010年04月22日
第1回みやざきグリーンツーリズムネットワーク交流会幹事会
幹事会が開催されました。
今年の事業計画や6月の総会、交流会の日程内容を議論した後
来年度以降の方向性を幹事会に提案しました。
6月の全体総会(シーガイア開催予定)で本決まりとなりますが
方向性としては、
1.事務局機能の強化(行政主導から民間主導へ)
2.組織名の変更 みやざきグリーン・ツーリズムネットワーク交流会
↓
みやざきツーリズム研究会
3.専門部会の設定(広報部、グリーンツーリズム部、会員部等)
これまでの、実践者交流の組織から、マチとムラをつなぐ窓口組織へと
変革していきます。
今後、1年間で作り上げていくことになりますが
「みやざきツーリズム研究会」が
1.問合せ窓口機能の一本化(ワンストップ窓口)
2.情報発信
3.体験型、交流型商品の内容提示方法
4.会員の確保(マチ側の応援団)
を実践して、宮崎県の地域活性化につながるように自分自身も
努力していきます。
